1. トップ
  2. SIMフリー
  3. >moto g7

SIMフリー スマートフォン

moto g7

taking a closer look with high res zoom




画面サイズ6.24インチ

カメラ約1200+500万画素

バッテリー3000mAh


0.00000件)


[PR]

製品情報

モトローラのSIMフリーAndroidスマートフォン「moto g7」になります。moto gファミリーの第7世代モデルとして、「moto g6」の後継モデルになります。希望価格は税別3万800円とお手頃価格で手に入ります。

同時に発表された兄弟機種として大容量バッテリーの「moto g7 power」、ハイスペックな「moto g7 plus」の3機種を用意しています。(グローバルモデルには廉価版があったり?)ちなみに、仕様がグローバルモデルとは異なる部分があるようです。

「moto g7」はデュアルカメラを搭載しています。1200万画素と500万画素の構成です。F値1.8の明るいレンズと1.25μmの大きなイメージセンサーで薄暗い場所でも光をしっかり取り込んでくれます。インカメラにはスクリーンフラッシュで薄暗い場所対策がとられています。

プロセッサはSnapdragon 632を搭載し、RAMは4GB、ROMは64GBを備えています。従来機種に比べるとスペックアップしています。

ディスプレイはフルHD+のLTPS液晶で、インカメラの周辺に水滴型ノッチ(切り欠き)があり、全面にディスプレイがある形となります。下部のベゼルにモトローラのロゴがあるため、完全な全面ディスプレイというわけではありません。

UIについてモトローラ独自の操作法「motoエクスペリエンス」に対応しています。例えば、手首をひねってカメラを起動、振り下ろしてライトを点灯、3本指でスクリーンショットを撮ることもできます。

指紋認証センサーを背面に搭載しています。指紋情報を利用してウェブサイトやアプリのログインもできるmotoキーにも対応しています。

3.5φのイヤホンジャックを搭載しています。お好きな有線イヤホンが使えるのは、ミドルレンジモデルでは魅力的かと思います。FMラジオにも対応しており、有線イヤホンがアンテナの役割を果たすので、インターネットラジオと異なり、通信容量を気にする必要がありません。

ドコモ、au、ソフトバンクの通信キャリアで使用可能。Androidエンタープライズ推奨品であるため、ビジネス用途での利用に最適です。Androidエンタープライズは、セキュリティの高さ、管理のしやすさといった法人にとって導入しやすいグーグルのお墨付き機種となります。

基本スペックですが、OSはAndroid 9.0、CPUはオクタコア(1.8GHz×8)を搭載。内蔵メモリのRAMは4GB、ROMは64GB搭載。最大512GBのmicroSDXCにも対応しています。NFCに対応しています。防水や防塵に対応していないのが残念なところ。

対応バンドですが、FDD-LTEがB1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28、TDD-LTEがB38/40/41、3G(W-CDMA)がB1/2/5/6/8/19。GSM(2G)が850/900/1800/1900MHz。

nanoSIMスロットを二つ備えて、DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応します。microSDは別途スロットが用意されているので、排他にならないのはDSDS活用者にとっては魅力的かと思います。

[PR]

スペック

キャリアSIMフリー
メーカーモトローラ・モビリティ・ジャパン
発売日2019年6月7日
形状ストレート
サイズ(高さ×幅×厚さ)約157mm×75.3mm×7.92mm
質量約174g
OSAndroid 9.0(発売時)
CPUQualcomm Snapdragon 632 SDM632 オクタコア(1.8GHz×8)
RAM4GB
ROM64GB
連続待受時間
連続通話時間
ネットワーク
GPS
Wi-FiIEEE802.11a/b/g/n
テザリング
Bluetooth4.2
メインディスプレイ
サイズ6.24インチ
解像度フルHD+(2270×1080ドット)
方式LTPS
サブディスプレイ
サイズ
解像度
方式
カメラ有効画素数
メイン約1200+500万画素
サブ約800万画素
カメラ機能フルHD動画撮影
その他
防水
防塵
耐衝撃
タッチパネル
ワンセグ
おサイフケータイ
赤外線通信
電池容量3000mAh

moto g7はどうですか?


SNSで共有しませんか?


アクセサリ


保護フィルム

[PR] 画面を割れや傷から守ってくれる美しさを保つ番人のような存在。一般的でお求めやすいプラスチック系のPET素材から画面が見やすく強度を高められるガラス素材のものがあります。また、コーティング技術も高く、クリアに見える光沢や、指紋防止、ブルーライトカットなどのコーティングから自身の利用に合うものを選んでほしいと思います。

Amazon moto g7の保護フィルム

楽天 moto g7の保護フィルム

ケース

[PR] 長く使うための保護機能だけでなく、可愛らしい表現をプラスする服のような存在。本体にシールを貼るのはおすすめできませんが、ケースなら自由に遊べます。一般的なケース型だけでなく、ICポケットがある手帳型から本体そのもののデザインを活かすバンパー型など形状から素材まで本当に種類が多いため、迷ってしまいますがそれもまた楽しい。

Amazon moto g7のケース

楽天 moto g7のケース

本体

[PR] 白ロムは中古端末であり、巡り合わせが良ければ安くて良いものが手に入るかも!?ただ、白ロムはあくまで中古ですので、思わぬ所の傷や最悪動かないことも可能性としてあるので、写真も載っている信頼性のあるところで選ぶのが無難です。以下は管理人も利用したことのあるショップですので、興味のある方はチェックしてみて下さい。

イオシス moto g7

ムスビー moto g7


関連機種

2020年夏モデル

moto g8


ニュース

2019年8月8日発表

ビッグローブは、モトローラ製スマートフォン「moto g7」とMAYA SYSTEM製スマートフォン「jetfon」を8月8日より取り扱うと発表した。

2019年6月7日発表

LINEは、モトローラ製スマートフォン「moto g7 plus」、「moto g7」を取り扱いを開始したと発表した。

2019年6月6日発表

DMM.comは、モトローラ製スマートフォン「moto g7 plus」、「moto g7」を申込受付を2019年6月6日より開始すると発表した。

2019年6月6日発表

インターネットイニシアティブは、モトローラ製 スマートフォン「moto g7 plus」、「moto g7」、「moto g7 power」の提供を2019年6月14日より開始すると発表した。

2019年5月30日発表

モトローラ・モビリティ・ジャパンは、Androidスマートフォンの新製品「moto g7 plus」「moto g7」「moto g7 power」を、2019年6月7日より販売を開始すると発表した。


PAGE TOP